過ぎ行く夏を偲んで~坂本生源寺の夏祭り~
8月もお盆が終わると、なんとなく過ぎ行く夏に後ろ髪を引かれるような、心なしか、少し寂しい気持ちになってきますね。
15日の終戦記念日を迎える頃から、TVなどで戦争特番の放映を見たりすると、移り変わりつつある季節感と合わせ、感傷的な気持ちになってきます。
そんな中、比叡山麓の坂本生源寺では、宗祖伝教大師さまのご生誕された8月18日に合わせ、毎年17日、18日と2日間にわたって「伝教大師お誕生会」を営んでいます。また、地域が一丸となり、その2日間は生源寺境内において「坂本ふれあい夏祭り」も開催されているそうなので、行って見ることにしました。

伝教大師さまにお焼香を手向ける子どもたち。目前にある五色の絹布で組まれた組紐は、伝教大師の高弟である慈覚大師(じかくだいし794~864年)のお手作と伝わるご本尊の十一面観音菩薩へと繋がっており、観音様と一体となることができる
期間中本堂では、各諸法要が修されており、また、境内ではやぐらやステージが組まれ、夕方から盆踊りや落語会などが執り行わるそうです。

午後6時半、盆踊りが始まる
わたし的には、やっぱり盆踊りは『江州音頭』が一番ですね。
子どもの頃には、この時期になると近所の児童公園から、「あら~よいと、こ~らまか、どっこいさのせ~」との掛け声が聞こえて来て、子供ながらにテンションが「クイッ!」と上がってしまい、「冷やしあめ」で口のまわりと手がベットベトになりながら踊ったもんですが、近頃は全くといっていいほど聞かれなくなってしまいましたね。
色々な伝統芸能の継承が問題化されていますが、『江州音頭』の継承も本気で考えないといけませんね。ただ、諸メジャーな伝統芸能に比べ、公演期間も限られる民間芸能では若干地味目なので、若者はあまり興味を持たないかないかもしれませんね。(´;ω;`)

夜も更けて来て、生源寺の門前には、ご先祖様を偲び奉納されたたくさんの提灯が連なります

盆踊りが終わり、地元の有志によるコンサートと落語会が始まった。境内では生ビールや、フランクフルト、焼きそばなどが10種類ほど売られ、その他金魚すくいまでやっており、地域主催の夏祭りとしては、かなり質の高い夏祭りです。

比叡山高校吹奏楽部の演奏もありました。まさに地域が一体となっています。
日吉山王祭の時も思いましたが、坂本の町の人たちは本当にスゴイですよね。伝統を継承しようと本当に頑張ってられるのが、ガンガン伝わって来ます。
しかし私が生まれた村では、なぜ夏祭りをしなくなったのでしょうか? いつも考えることなのですが、伝統行事に対する意識が一般の方よりも高く、しかも近い位置にいる私自身が、結局考えているだけで何も行動を起こしてないのですから、伝統が廃れるには十分な理由ですよね。
あの児童公園で、もう一度「盆踊り」を踊りたいなぁ~(^_^;)
お祖父ちゃんの家の裏の畑から、公園の非常用の出入口にちょちょっと入れるんですよ。(^-^)
15日の終戦記念日を迎える頃から、TVなどで戦争特番の放映を見たりすると、移り変わりつつある季節感と合わせ、感傷的な気持ちになってきます。
そんな中、比叡山麓の坂本生源寺では、宗祖伝教大師さまのご生誕された8月18日に合わせ、毎年17日、18日と2日間にわたって「伝教大師お誕生会」を営んでいます。また、地域が一丸となり、その2日間は生源寺境内において「坂本ふれあい夏祭り」も開催されているそうなので、行って見ることにしました。

伝教大師さまにお焼香を手向ける子どもたち。目前にある五色の絹布で組まれた組紐は、伝教大師の高弟である慈覚大師(じかくだいし794~864年)のお手作と伝わるご本尊の十一面観音菩薩へと繋がっており、観音様と一体となることができる
期間中本堂では、各諸法要が修されており、また、境内ではやぐらやステージが組まれ、夕方から盆踊りや落語会などが執り行わるそうです。

午後6時半、盆踊りが始まる
わたし的には、やっぱり盆踊りは『江州音頭』が一番ですね。
子どもの頃には、この時期になると近所の児童公園から、「あら~よいと、こ~らまか、どっこいさのせ~」との掛け声が聞こえて来て、子供ながらにテンションが「クイッ!」と上がってしまい、「冷やしあめ」で口のまわりと手がベットベトになりながら踊ったもんですが、近頃は全くといっていいほど聞かれなくなってしまいましたね。
色々な伝統芸能の継承が問題化されていますが、『江州音頭』の継承も本気で考えないといけませんね。ただ、諸メジャーな伝統芸能に比べ、公演期間も限られる民間芸能では若干地味目なので、若者はあまり興味を持たないかないかもしれませんね。(´;ω;`)

夜も更けて来て、生源寺の門前には、ご先祖様を偲び奉納されたたくさんの提灯が連なります

盆踊りが終わり、地元の有志によるコンサートと落語会が始まった。境内では生ビールや、フランクフルト、焼きそばなどが10種類ほど売られ、その他金魚すくいまでやっており、地域主催の夏祭りとしては、かなり質の高い夏祭りです。

比叡山高校吹奏楽部の演奏もありました。まさに地域が一体となっています。
日吉山王祭の時も思いましたが、坂本の町の人たちは本当にスゴイですよね。伝統を継承しようと本当に頑張ってられるのが、ガンガン伝わって来ます。
しかし私が生まれた村では、なぜ夏祭りをしなくなったのでしょうか? いつも考えることなのですが、伝統行事に対する意識が一般の方よりも高く、しかも近い位置にいる私自身が、結局考えているだけで何も行動を起こしてないのですから、伝統が廃れるには十分な理由ですよね。
あの児童公園で、もう一度「盆踊り」を踊りたいなぁ~(^_^;)
お祖父ちゃんの家の裏の畑から、公園の非常用の出入口にちょちょっと入れるんですよ。(^-^)
スポンサーサイト