41歳を記念して~比叡山文化講座と千日回峰行一日体験①~
去る7月27日を以て、41歳を迎えることができました。
友達の皆様から、Facebookを始め、たくさんのおめでとうMAILを頂きました。ありがとうございました。
自分的には、10代の頃と別段何ら変わった気はしないのですが…
明らかに「気」は長くなりましたね~(^-^) 先日も職場ですったもんだがありましたが…一般人の枠からはみ出さずに事を終えることができました。やっぱり子供と向き合って生きることで、人を慈しむ事が出来るようになったのかなぁと思います。
子育てを通じて、あらためて自分自信も躾けられてます。「子供は親の鑑」とはよく言ったものです。

むすめ子がくれたお誕生日のケーキ
さて、比叡山では、毎年7月の最終土曜日に「比叡山仏教文化講座」という、各界の著名人や専門家を比叡山に招き、お話を聴くといった公開講座が、毎年開催されております。また、翌日曜日の深夜には、オプションで日本を代表する比叡の荒行「千日回峰行」の一日体験も行われ、数多の傑僧が踏破した比叡山常不軽菩薩巡礼(じょうふぎょうぼさつじゅんれい)の峰道を一度体験しようと、毎年全国より多くの篤信者や健脚自慢の方々が参加されます。
本年は7月の最終土曜日が27日、偶然にも私の誕生日に講座が開催されるということで、これ勝縁と、この比叡山仏教文化講座と、一日回峰体験に参加してきました。
比叡山上にある延暦寺会館で開催された文化講座では、
第一講を、天台宗宗議会議長である栢木寛照師が、
第二講を、京都大原の自然の中で暮らす番組を、長期にわたり放映されていました、ハーブ研究家のベニシア・スタンリー=スミスさんが、
第三講では、京都大学大学院で、「味覚」を科学している大学教授の伏木享さんが、
各専門分野の講座を開催されました。
どの講座も非常に興味深いもので、ためになるお話が聞けました。
だいたい毎年講師の先生は、お坊さん、有名人(芸能人)、学者さんのパターンだそうです。

講座の様子
栢木先生は、「三枝の爆笑アイラブクリニック」や「2時のワイドショー」などに出演されていたので、ご存知の方も多いと思います。
衆議院選にも自民党から立候補されたことがあるみたいで、さすがというか弁が立ちます。「今の我々の繁栄は、大東亜戦争において、我々のご先祖が命をかけ、自ら犠牲となりもたらされた上に成り立っている。その犠牲となられた尊い方々の心と、戦争の悲惨さを次世代に伝えなければならない」と、三宝筵という団体を組織し、TVや講演等で得たお金をすべてつぎ込んで、毎年子供達を北マリアナに連れて行き、実際に残る旧日本軍の残骸を見せたり、現地の人々との交流を盛んに繰り返しているそうだ。
TVで拝見したり、先日取材させていただいた時には、おちゃらけた印象があったので、講演を聴いて頭が下がる思いがした。先生は、まさに「漢」だった。
ベニシアさんは、イングランドの貴族階級の出身だそうで、自宅の敷地面積は京都市とほぼ同じと聴いて目玉が飛び出た。世の中にはやはりとんでもない金持ちが存在する。
講演内容は、途中で寝てしまったので余り覚えていない。(^-^; スイマセン
最後は、京都大学大学院で農学研究をされている伏木享さん。
味覚を科学されているので、食いしん坊の私には逃せない講演だ。
先生が言うには、人間は、油と塩分に依存と中毒をおこしやすく、日本人の国民病と云われる「塩分」を抑えると、おのずと西洋人の好む「油」を求めるようになり、どちらにしても現代社会食生活様式では、食事で健康になるのは難しいそうだ。
油を欲しがる中毒の実験で、マウスにスイッチを押させ、最初は一度押すと油が出てくる。順に油が出てくるスイッチの回数を1回から2回、4回、8回と倍にして行き、マウスは何度までスイッチを押すかのかという実験を見ていると、油を欲しがり必死でスイッチを押すマウスの姿が、ラーメンを食べるためにチャリンコを漕ぎまくる私の姿に思いっきりかぶってしまった。(>_<)
そんなこんなで半日十分に楽しめて、為になった講座でした。
後は、琵琶湖を一望に見下ろす展望風呂に入って、精進料理を食べ、回峰行出峰の時間を待つだけ。
回峰行体験の詳細は、次回報告します。
友達の皆様から、Facebookを始め、たくさんのおめでとうMAILを頂きました。ありがとうございました。
自分的には、10代の頃と別段何ら変わった気はしないのですが…
明らかに「気」は長くなりましたね~(^-^) 先日も職場ですったもんだがありましたが…一般人の枠からはみ出さずに事を終えることができました。やっぱり子供と向き合って生きることで、人を慈しむ事が出来るようになったのかなぁと思います。
子育てを通じて、あらためて自分自信も躾けられてます。「子供は親の鑑」とはよく言ったものです。

むすめ子がくれたお誕生日のケーキ
さて、比叡山では、毎年7月の最終土曜日に「比叡山仏教文化講座」という、各界の著名人や専門家を比叡山に招き、お話を聴くといった公開講座が、毎年開催されております。また、翌日曜日の深夜には、オプションで日本を代表する比叡の荒行「千日回峰行」の一日体験も行われ、数多の傑僧が踏破した比叡山常不軽菩薩巡礼(じょうふぎょうぼさつじゅんれい)の峰道を一度体験しようと、毎年全国より多くの篤信者や健脚自慢の方々が参加されます。
本年は7月の最終土曜日が27日、偶然にも私の誕生日に講座が開催されるということで、これ勝縁と、この比叡山仏教文化講座と、一日回峰体験に参加してきました。
比叡山上にある延暦寺会館で開催された文化講座では、
第一講を、天台宗宗議会議長である栢木寛照師が、
第二講を、京都大原の自然の中で暮らす番組を、長期にわたり放映されていました、ハーブ研究家のベニシア・スタンリー=スミスさんが、
第三講では、京都大学大学院で、「味覚」を科学している大学教授の伏木享さんが、
各専門分野の講座を開催されました。
どの講座も非常に興味深いもので、ためになるお話が聞けました。
だいたい毎年講師の先生は、お坊さん、有名人(芸能人)、学者さんのパターンだそうです。

講座の様子
栢木先生は、「三枝の爆笑アイラブクリニック」や「2時のワイドショー」などに出演されていたので、ご存知の方も多いと思います。
衆議院選にも自民党から立候補されたことがあるみたいで、さすがというか弁が立ちます。「今の我々の繁栄は、大東亜戦争において、我々のご先祖が命をかけ、自ら犠牲となりもたらされた上に成り立っている。その犠牲となられた尊い方々の心と、戦争の悲惨さを次世代に伝えなければならない」と、三宝筵という団体を組織し、TVや講演等で得たお金をすべてつぎ込んで、毎年子供達を北マリアナに連れて行き、実際に残る旧日本軍の残骸を見せたり、現地の人々との交流を盛んに繰り返しているそうだ。
TVで拝見したり、先日取材させていただいた時には、おちゃらけた印象があったので、講演を聴いて頭が下がる思いがした。先生は、まさに「漢」だった。
ベニシアさんは、イングランドの貴族階級の出身だそうで、自宅の敷地面積は京都市とほぼ同じと聴いて目玉が飛び出た。世の中にはやはりとんでもない金持ちが存在する。
講演内容は、途中で寝てしまったので余り覚えていない。(^-^; スイマセン
最後は、京都大学大学院で農学研究をされている伏木享さん。
味覚を科学されているので、食いしん坊の私には逃せない講演だ。
先生が言うには、人間は、油と塩分に依存と中毒をおこしやすく、日本人の国民病と云われる「塩分」を抑えると、おのずと西洋人の好む「油」を求めるようになり、どちらにしても現代社会食生活様式では、食事で健康になるのは難しいそうだ。
油を欲しがる中毒の実験で、マウスにスイッチを押させ、最初は一度押すと油が出てくる。順に油が出てくるスイッチの回数を1回から2回、4回、8回と倍にして行き、マウスは何度までスイッチを押すかのかという実験を見ていると、油を欲しがり必死でスイッチを押すマウスの姿が、ラーメンを食べるためにチャリンコを漕ぎまくる私の姿に思いっきりかぶってしまった。(>_<)
そんなこんなで半日十分に楽しめて、為になった講座でした。
後は、琵琶湖を一望に見下ろす展望風呂に入って、精進料理を食べ、回峰行出峰の時間を待つだけ。
回峰行体験の詳細は、次回報告します。
スポンサーサイト