fc2ブログ

各地の地蔵盆に行ってみた~坂本六地蔵巡礼~

 8月の23日から24日にかけて、全国的に各地の路地辻にある地蔵堂において「地蔵盆」が執り行われます。
比叡山麓の坂本地区においても、今日は各町内の路地に祀られているお地蔵様に、子どもたちが手を合わせている場面に良く出くわします。

 最近、毎回坂本のネタばかりで恐縮ですが、夏休みが明けてから、色々な重要法要が重なって休みが取れない上、ほぼ毎日坂本界隈をウロウロしていますので、もうしばらく『坂本時報』ネタで勘弁してください。(^^;

 しかし坂本の町というところは、ほんの2~3Km四方の区域の割に、織田信長による焼き討ちはあったものの、歴史的価値の高い建造物や遺物が多く、地域の皆さんが伝統を後世に伝えていこうという意識も高いので、他の観光地に比べると相当に密度の濃い観光を楽しめると思うのですが…
 圧倒的に観光客も少ないですし、気候の良い季節に、一日ゆっくりと司馬遼太郎の『街道をゆく16比叡の古道』を読みながら探索したいものです。


IMG_6846.jpg
 さて、話を地蔵盆に戻しますが、そもそも地蔵盆とは、六道(天・人・阿修羅・餓鬼・畜生・地獄)に迷える一切の衆生を救ってくださる地蔵菩薩の縁日が毎月24日ということと、盂蘭盆会(いわゆるお盆の期間)が8月に執り行われるのを兼ねて、いつも子どもたちを見守って下さっているお地蔵様に、日頃の報恩と感謝の誠を捧げる慣わしで、特に近畿地方では盛大に行われているそうです。

 坂本地区においては、霊験あらたかな『坂本六地蔵』が有名で、早尾(はやお)、明良(あきら)、穴太(あのう)、阿波羅家(あばらや)、比叡辻、苗鹿(のうか)の6ヶ所に、伝教大師様がお造りになったと伝わる地蔵菩薩像が、第3世天台座主の慈覚大師によって今の地に据え置かれたと云われています。

 通常では、拝観をしていない地蔵堂もあるのですが、本日は「地蔵盆」の日ですので、すべての地蔵堂で法要が営まれ、一般にも公開しています。
 そんな訳で、年に1度しかないこの機会に、六地蔵の巡礼を兼ねてレポートをしてきました。
 
 
 上の写真は早尾地蔵で、坂本六地蔵の中心を担っています。
 比叡山の入口の本坂(ほんざか・坂本の地名は、この本坂の本にあることから名付けられました)と日吉大社の三の鳥居の中間にある、六角形のお堂の中に祀られた地蔵尊は、「子育て地蔵」と呼ばれ、安産や子宝、頭の病にもご利益があるそうです。

 また、比叡山の数ある僧侶の中でも、六名しかおられない朝廷から謚号(しごう)を諡られたうちの一人で、西教寺の天台真盛宗を開いた慈摂大師(じしょうだいし)真盛上人(しんせいしょうにん)がお生まれになられた時、この地蔵尊が姿を消し、ご逝去されてから再びこのお堂に戻ったと云う故事から、真盛上人はこの早尾地蔵の生身と云われ、よって「かくれんぼ地蔵」とも呼ばれています。

 訪れた時には、ちょうど法要中で、すぐ近くの里坊求法寺(ぐぼうじ)の住職で延暦寺執行(えんりゃくじしぎょう・天台座主より延暦寺の一切の取り仕切りを託された、謂わば会社でゆう社長)さんが導師を勤めておられました。
 
IMG_6959.jpg
 次は、坂本の街の真ん中あたりに位置する明良地蔵。
このお地蔵さんは普段公開していませんが、ちょうどこの日はお堂に伝わる宝物の虫干しも兼ねており、年に1度の勝縁を頂きました。
 胸や胃腸の病にご利益があるとのこと。
記録を残したいと地域の方に話すと、気軽に写真を撮らせてくれました。
穴太
 鶴喜そばの前から、坂本らしい歴史的情緒溢れる路地を唐崎方面に向かうと、坂本のはずれ、ちょうど穴太との境目に穴太地蔵があります。
 このお地蔵さんは、北国街道が滋賀から穴太へさしかかる曲がり角の三叉路にあるため「まわり地蔵」とも呼ばれ、人生の選択を迫られるような時、例えば受験や就職のなどの良縁にご利益があり、また、村の入り口に安置されて病気や災難が入り込まぬよう守って下さるので「延命地蔵」とも呼ばれています。
 ここもちょうど法要が営まれていましたが、地域の方々が気軽に写真を撮らせてくれました。

IMG_6868.jpg
 坂本の平和堂(アルセ)横にある阿波羅屋地蔵。
この「アバラヤ」は大日如来の御真言の一説を名前の由来としており、決してボロ家の「アバラ家」ではありません。下半身の病にご利益と云われていますので、41歳のオッサンはひときわ丁寧にお参りしておきました。(^-^)
あと、子どもの「疳の虫」や「夜尿」にもご利益があるそうです。

IMG_6911.jpg
 そろそろバテてきましたが、もうひと踏ん張り。
ここは、坂本から少し離れますが、雄琴から国道161をまたぎ、苗鹿(のうか)の那波加神社(のうかじんじゃ)の前の細い山道を10分ぐらい登った所にある「法光寺」内の苗鹿地蔵です。この地蔵堂のみ、延暦寺とは別の天台寺院の中にあります。
 さすがに、到着が夕方近くになったので、法要が終わり後片付けの最中でした。このお地蔵さんは足腰の健康にご利益があるそうです。

IMG_6924.jpg
 最後は、坂本から161号をまたいだ比叡辻の観福寺にある、比叡辻地蔵。
旧北国街道沿いにあり、坂本の門前町の風情とはまた一味違った街道筋の情緒に溢れています。
 湖西から北国へ向け旅立つ数多の人々が「旅の安全」を願い、この比叡辻のお地蔵さんに祈ったことでしょう。

 お地蔵さんの右上部の損傷は、織田信長の軍勢による破壊の傷跡だそうです。歴史は教科書の中ではなく、実際にあった生々しさの積み重ねであることを実感させられますね。(T ^ T)


 以上、足早に車で駆けつけてレポートしました。
 今回は、とにかく公開しているお地蔵さんのお写真を残しておきたかったので、写真に重きを置きましたが、次回は、もう少し季節が落ち着いてからチャリンコでゆっくりと、一つ一つのお地蔵さんと対話するように巡りたいものです。
 心あるかたは、一度巡礼してください。年に一日くらいは、ゆっくりと6ヶ所を巡って自分と見つめ合ってみるのもいいものですよ。
 
坂本六地蔵の詳しい位置はこちらをクリックしてください。Googleマップにリンクします。

スポンサーサイト



過ぎ行く夏を偲んで~坂本生源寺の夏祭り~

 8月もお盆が終わると、なんとなく過ぎ行く夏に後ろ髪を引かれるような、心なしか、少し寂しい気持ちになってきますね。
 15日の終戦記念日を迎える頃から、TVなどで戦争特番の放映を見たりすると、移り変わりつつある季節感と合わせ、感傷的な気持ちになってきます。

 そんな中、比叡山麓の坂本生源寺では、宗祖伝教大師さまのご生誕された8月18日に合わせ、毎年17日、18日と2日間にわたって「伝教大師お誕生会」を営んでいます。また、地域が一丸となり、その2日間は生源寺境内において「坂本ふれあい夏祭り」も開催されているそうなので、行って見ることにしました。

IMG_6213.jpg
 伝教大師さまにお焼香を手向ける子どもたち。目前にある五色の絹布で組まれた組紐は、伝教大師の高弟である慈覚大師(じかくだいし794~864年)のお手作と伝わるご本尊の十一面観音菩薩へと繋がっており、観音様と一体となることができる

 期間中本堂では、各諸法要が修されており、また、境内ではやぐらやステージが組まれ、夕方から盆踊りや落語会などが執り行わるそうです。
IMG_6272.jpg
午後6時半、盆踊りが始まる


 わたし的には、やっぱり盆踊りは『江州音頭』が一番ですね。

 子どもの頃には、この時期になると近所の児童公園から、「あら~よいと、こ~らまか、どっこいさのせ~」との掛け声が聞こえて来て、子供ながらにテンションが「クイッ!」と上がってしまい、「冷やしあめ」で口のまわりと手がベットベトになりながら踊ったもんですが、近頃は全くといっていいほど聞かれなくなってしまいましたね。
 色々な伝統芸能の継承が問題化されていますが、『江州音頭』の継承も本気で考えないといけませんね。ただ、諸メジャーな伝統芸能に比べ、公演期間も限られる民間芸能では若干地味目なので、若者はあまり興味を持たないかないかもしれませんね。(´;ω;`)

IMG_5996.jpg
夜も更けて来て、生源寺の門前には、ご先祖様を偲び奉納されたたくさんの提灯が連なります

IMG_6325.jpg
盆踊りが終わり、地元の有志によるコンサートと落語会が始まった。境内では生ビールや、フランクフルト、焼きそばなどが10種類ほど売られ、その他金魚すくいまでやっており、地域主催の夏祭りとしては、かなり質の高い夏祭りです。
IMG_5893.jpg
比叡山高校吹奏楽部の演奏もありました。まさに地域が一体となっています。


 日吉山王祭の時も思いましたが、坂本の町の人たちは本当にスゴイですよね。伝統を継承しようと本当に頑張ってられるのが、ガンガン伝わって来ます。

 しかし私が生まれた村では、なぜ夏祭りをしなくなったのでしょうか? いつも考えることなのですが、伝統行事に対する意識が一般の方よりも高く、しかも近い位置にいる私自身が、結局考えているだけで何も行動を起こしてないのですから、伝統が廃れるには十分な理由ですよね。

 あの児童公園で、もう一度「盆踊り」を踊りたいなぁ~(^_^;)
お祖父ちゃんの家の裏の畑から、公園の非常用の出入口にちょちょっと入れるんですよ。(^-^)

境内自体が博物館~山麓坂本の聖衆来迎寺~

8月16日は、「五山の送り火」の日。

 午後8時、大文字山の送り火の点火を皮切りに、次々と、松ヶ崎妙法・舟形万燈籠・左大文字・鳥居形松明に火が灯され、精霊(おしょらい)を送り、この送り火を以て、祇園祭に始まった京都の夏に終りを告げます。
 そのためこの送り火以降、京都ではいわゆる夏祭り的な行事は一切なくなります。
IMG_5668.jpg

 本来なら家族が集い、それぞれの家に近い送り火に向かって、少し寂しげに感じながら、再び彼岸へと旅立つご先祖(精霊)に手を合わせるのが慣わしなのですが、そこは天下の観光地京都。人人人で、鴨川の河畔などは夕方から人が陣取って、歩道といえど7時半になると人も歩けません。(>_<) 交通規制の為か、昨日の福知山における事故のせいか、夜店も全く出ておらず、時間に換算すると約30分たらずの行事のために、この爆発的人口密集地に行くにはちょっとしんどいかもしれないですね。

 わたしは、チャリンコトレーニングのついでにカメラを持って、写真だけ撮りに行きました。


 さて、ご覧の通り古都京都では、この「五山の送り火」が16日の名物となっていますが、同じく16日に京都から比叡山をまたいだ山麓坂本で、送り火の影に隠れたもう一つの名物行事があります。

 その名も紫雲山聖衆来迎寺(しうんざんしょうしゅうらいごうじ)の「虫干し」。
微妙に地味な名前の行事ですが、知る人ぞ知る伝統行事なので、一見に行ってみました。
 
 聖衆来迎寺は、国道161号の雄琴と坂本のちょうど中間くらいにあるお寺で、開基は宗祖伝教大師さま、浄土門の始祖の恵心僧都(えしんそうず)を中興の祖とする由緒ある伝統の古刹です。
 場所的には、地元の人には、カネカとアサヒ自工の所のお寺と言えばわかりやすいでしょう。
IMG_5605.jpg
 門をくぐり境内に入ると本堂はこんな感じ。当日は戸板や障子が外され堂内と、六道絵が一望できるようになっている


 この恵心僧都さんという方が非常にすごいお方で、私たちが幼い頃、「悪いことしたら地獄に落ちるで」と、よくお母さんに言われたこの「地獄に落ちる」や、お願い事があったら「仏さまにお願いする」という観念を、数ある比叡山の教えの中から『往生要集』(おうじょうようしゅう)という著書で著し、世の中に広めた偉いお方なのです。
 ちなみに、恵心僧都がこの聖衆来迎寺を訪れた時、紫の雲が立ち込め、二十五の菩薩が現れて歓迎したことから、山号を「紫雲山」と定めたとのことらしいです。

 このお寺、比叡山の末寺ということなのだが、天台寺院でありながら織田信長の焼き討ちを逃れた唯一の寺院なのです。
 お寺の伝説では、織田信長に寵愛された、森蘭丸(もりらんまる)のお父さん森可成(もりよしなり)が付近での合戦で亡くなられた時、このお寺の住職が厚く弔ってくれて、境内に墓地を作ってくれたからだとのことです。

 しかし私が比叡山に登り、仕事柄色々な文献を閲覧できるようになって思うことは、信長は延暦寺に対し、様々な懐柔策を取っていたのにもかかわらず、延暦寺はそれに従わず、戦をやる気で対応していたのだろうという事です。そうでないと、つじつまが合わないことがボチボチと出てきてます。
 このお寺にも、信長軍が攻め込む前にいくつかの重要な宝物が延暦寺から持ち込まれたそうです。記録では、信長は突然延暦寺に攻め込んだことになっているのですが…(^_^;)

 
 その持ち込まれた宝物を始め、お寺に伝わる国宝の数々を年に一度だけ蔵から出して干し、一般の人々にも公開するのが、この「虫干し」で、お寺の方にお聞きしても起源はわからないほど古いらしいそうです。

 本堂に掲げられるお軸は、絹本著色六道絵(きぬほんちょしょくろくどうえ)と云われ、鎌倉時代に描かれた15幅からなる巻物で、恵心僧都の著した『往生要集』(おうじょうようしゅう)に説く六道(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天)のありさまを絵画化したものだそうです。
IMG_5568.jpg
 本物は国宝指定のため、各代表的な国立博物館に展示されているので、本堂には写し絵(レプリカ)が飾られています。しかし、この「写し」も約200年前のもので、長浜の絵師が7年間をかけて模写したそうです。したがってこの「写し」自体にも非常に歴史的な価値があるそうです。
IMG_5577.jpg
堂内には拝観者で賑わう
IMG_5576.jpg
 
 本堂の「写し」のみならず、500円の拝観料を支払うと、本堂の内陣と重要文化財である客殿を拝観できました。
本堂内陣に並べられている重要文化財の仏像や、恵心僧都お手彫りの品々に目を奪われながら客殿に入ると、あまりにもの圧巻に度肝を抜かれます。
 建物自体が文化財の上、先ほどの六道絵の現物(国宝)が今日の「虫干し」のため飾ってあり、襖絵には狩野探幽の水墨画が描かれ、おそらく縄文杉で作られた板戸には、今にも動き出しそうな鳥の絵が施されていました。

 防犯上余り細かい品目と写真は遠慮させていただきますが、とにかく国宝や重要文化財がすぐ目の前、手が届く所に陳列されています。

 私は今まで、TVの『お宝鑑定団』などで、鑑定士が「本物は迫力が違う」とか言っているのを見ていて「ほんまかいなぁ」などとタカをくくっていましたが、やっぱり本物は迫力が違うと思いましたわ。(*^_^*)
 本当にこのお寺は、境内内自体が博物館です。しかも息がかかるほど目の前の距離で宝物がゴロゴロあります。

延暦寺も焼き討ちが無ければ…、今頃…と、あらためて残念に思いました。

 しかし残念ながらこの「虫干し」は、年に一回しか行われないため、次回は来年の今日になります。しかし来年も絶対行こうと心に決めました。
 


 

炎天下の写真撮影~滋賀院門跡のパンフ写真撮影に行ってきた~

 本日は、今年一番暑いといわれる熱気さえ帯びた気温の中、以前から依頼されていた比叡山麓坂本にある「滋賀院門跡」のパンフレット用写真の撮影に行って来ました。


 「滋賀院門跡」(しがいんもんぜき)とは、坂本に点在する延暦寺の里坊の総本坊で、1615年(元和元年)延暦寺中興の祖であり、徳川家康に仕え「黒衣の宰相」とも称された慈眼大師天海大僧正(じげんだいしてんかいだいそうじょう)が、後陽成天皇から京都にあった法勝寺を下賜されてこの地に建立した寺だそうです。
 
 「滋賀院」の名は1655年(明暦元年)後水尾天皇から下賜されたものであり、明治時代になるまでは、代々天台座主が住まわれ、「滋賀院御殿」と呼ばれていました。
 1878年(明治11年)火災により焼失し、現在は、比叡山無動寺谷にあった法曼院の建物3棟が移されており、比叡山無動寺谷第二の長臈である十妙院(じゅうみょういん)住職の井深觀譲大僧正(いぶかかんじょうだいそうじょう)が門主を務められている。
IMG_4754.jpg
滋賀院門跡勅使門  壁に刻まれた五本筋は、皇族が住む御所の証である。

 私は、別にプロのカメラマンでは無いのですが、昨今の映像機器の技術の革新的な向上により、撮影技術が少々劣っていても、誰でも「そこそこの写真」が撮れてしまうんですね。この間、ペットショップのイベントか何かで、某有名カメラスタジオが、ペットと飼い主の写真を撮っていましたが、撮影をしていたのがほんまにシャッターを押すだけのおねいちゃんだったので、結構ドン引きしましたけどね(^_^;) 機材はプロ用やっただけに…


 最近では、各部所で経費削減を余儀なくされてしまっているので、高額の「ギャラ」を払ってプロを雇うくらいなら「そこそこの写真」を撮れる「サラリー」の素人に白羽の矢が当たる訳です。
 おかげ様で、最近電車なんかに乗っていると、観光ポスターなどで私が撮った写真を度々見るようになってきたので、車内で一人「ムフムフ」しております(^-^)
IMG_4696.jpg
勅使や高貴なお客様を迎える表玄関
IMG_4700.jpg
一般の参拝者用の玄関です。拝観料は大人450円になります。駐車場は併設してあります。

 パンフ用の内部写真はさすがに使えないので、それ以外の写真で滋賀院の宣伝をしておきます。
IMG_4638.jpg

 滋賀院門跡自慢の作庭の名手小堀遠州の手による池泉庭園(国指定名勝)。当日は、暑すぎてさすがに癒されることはなかったですが、それでも結構な数の人が拝観にこられていましたね。
 秋を迎える頃、滝から落ちる水の音に時間を忘れ、いつまでも縁側に座って心身ともに癒されたいものです。

IMG_4717.jpg
 数々の展示品を鑑賞した後は、滋賀院を出て、裏手にある慈眼堂へ。
ここは、滋賀院を開基された天海大僧正の墓所です。天海大僧正は延暦寺の僧侶の中で、朝廷から「大師号」を謚られた六名のうちの一人で、織田信長によってすべてが灰燼に帰した延暦寺を再興した中興の祖として知られます。
 伝説的で神秘的な生涯のためか、実は「明智光秀」だったと云われることもありますよね。

IMG_4730.jpg
 その奥には、歴代の天台座主が眠られている「座主墓」(ざすばか)がひっそりと並んでいます。
日本仏教の頂点に立たれた天台座主の墓所としては、いささかみすぼらしい感じもしますが、そこが今も昔も延暦寺の誇り。座主以外の名もない修行僧などは、お墓も無いですから。「修行に生き、生涯修行を貫き、死後はその存在すら残さない」。まさしく、お釈迦様が説かれた教えの実践がこの墓所に顕れていますよね。


 今日は、生憎の気温のためか撮影がなかなか苦しかったが、ここ滋賀院は、秋になったら「もう一度来てみたいなぁ」と思う風情で満ち溢れていましたよ。京都とはまた一味違った、元々門主になられた宮様がお住まいになられた御所であったということで、あちらこちらに格式の高さが伺えます。
 なんたって春、秋の観光シーズンでも人が余りいませんからね(^_^;) しかし、観光シーズンに京都観光に行って癒されようなんて思うのがそもそもの間違いですよ。とにかくどこに行っても観光客で溢れていますから。

 観光客が少ないのは、坂本では食べるところが少ないのも難点の一つでしょうね。
 坂本でお昼を食べるなら。情報誌に出ている観光客相手の有名そば家さんは避けましょうね。味も金額も、結局観光客相手ですから。
 その有名そば屋さんから京阪坂本駅に向かい坂を下ると、数軒先に「末広」というそば屋さんがあります。そこはオススメですよ。地元の人や住職がそちらで食べられていますので、タイミングが合えば比叡山のお坊さんと会えるかもしれないですよ。


 坂本に来て、生源寺から日吉大社に参ったあと、滋賀院をゆっくり回り、末広でそばを食べて一人千円!
心癒され、この上ない対費用効果の観光コースやと思いますよ。


プロフィール

やま法師

Author:やま法師
 生まれはおろか、戸籍を尋ねてみても、江戸時代の文久年間までは、とりあえず遡ることが確認できた京都(宇治郡・醍醐)人。当時の身分制度から考えるとそれ以前よりご先祖さまが、此の地に定住していたことは間違いない。
 
 生来よりのきかん坊で、自由奔放な青春を謳歌し、30代後半まで犯罪スレスレの生業で生計を立てるも、ある日奇瑞の仏縁を頂くことで、これまでの諸行を省みて仏に帰依する。

 得度授戒をしていない凡夫、いわゆる一般人のなかでは、日本仏教の母山である比叡山延暦寺に一番近い立場の人間となれたことへ報恩感謝し、その証として、ブログを通じてリアルな比叡山の情報を発信して行きたい。

 また、職権を利用することで、昨今よく目にする京都の観光情報のみを紹介するブログとは一線を画した、歴史的かつ、宗教的な側面を踏まえ、本物の「心の癒し」を目的とした京都並びに周辺の観光情報を紹介して行きたい。

 その一方、趣味のロードバイクを駆使することで、大好物のラーメンを始めとしたB級グルメ等を細やかに発信し、全国より京都へ訪れてくれた方々への一助となりたい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスしてくれた方々
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR