こってりラーメンが好き!~京都のラーメン情報①~
最近また、ちょくちょくとラーメン屋さんには通っているのですが、ブログでは中々単発でラーメン記事を出すことに気が引けるのと、場所をどうやって伝えれば良いかの壁にぶち当たっていました。
ネット等で調べると、出てくる出てくる。地図を貼り付けるのって案外簡単やったんですね。(^-^)
まだまだブログが技術的に未熟ですが、今回は、情報雑誌に惑わされない自分の味覚と感性でラーメン評論をしてみたいと思います。
まずは、三条木屋町の高瀬川を曲がってすぐにある「長浜ラーメンみよし」。赤い「長浜ラーメン」の暖簾と、いつ何時でもお客さんがいるので、初めての人でもすぐにわかります。ラーメン1杯600円

京都を代表するとんこつラーメンなので、知らない人はまずいないでしょう。
京都人に「長浜のとんこつ」ラーメンを印象づけた、代表的なアッサリでもなくコッテリし過ぎず、まさしく豚骨の旨みを徹底的に抽出した定番の白濁スープ。
麺は本場のストレート細麺。替え玉も1玉100円で、味を飽きさせないために天かすや紅しょうが、唐辛子に高菜の炒め物と、自由に味付けを楽しむことができます。
若かりし頃、夜遊びの帰りに「みよし」に行き、注文した1杯目を麺だけほお張り、替え玉を注文してから高菜をどっさり入れ、ゆっくり食べ始める。そのうち友達なんかと意地の張り合いになり3杯目へ、麺の味しかしない4杯目に突入というパターンが常でしたね。今は断念ながら2杯で満足しています。
24時間いつでも開いているというのも強みでしたね。酒の匂いプンプンさせながら朝方の木屋町に車を停めて店になだれ込むというパターン。(^_^;)
ただ、難点はやっぱりとんこつラーメン屋は「臭い」んです。ラーメンの臭みはとんこつの芳醇は香りと思えるのですが、店が臭い!汚い! 潔癖症の人には絶対行けない店です。
まぁ最近のラーメン屋さんが綺麗すぎるのもありますけどね。
味は、若い頃ノリで「本場の長浜ラーメンと食べ比べてみよう」と、みよしを食べてから、博多の有名長浜ラーメンの店(名前を覚えていませんが、競艇場の近くにあり、店の内部に「子どもが走らないように」みたいな看板があったお店でした)まで8時間かけて行ったのですが、全く遜色なかったので、間違いはないでしょう。
ただ、やっぱり店の汚さは複雑ですよね。
大きな地図で見る
地図を貼り付けました。参考に一度行って見てください。
さて次は、
京都発祥の定番ラーメン「天下一品」。京都では一般的に「天一(てんいち)」と呼ばれ、ラーメンとは別カテゴリーとして認識されているので、「ラーメン食べに行こう」と人を誘っておいて、「天一」に行くと「てんいちかい(>_<)ラーメンゆわんと天一ゆわんかい!紛らわしい(-.-;)」などと、意味不明にツッコまれる対象となりますので気を付けてください。
ラーメンこってり1杯680円。写真は平日限定チャーシューご飯セットで780円

写真は大津市の唐崎店のものですが、おそらくこれだけの規模だとセントラルキッチン制をとっているでしょうから、どこで食べても味は一緒だと思いますよ。
この天一のコッテリラーメンは、チェーン展開しているラーメン店が大嫌いな私でも、たまに無性に食べたくなりますね。
味は、鶏がらと野菜を徹底的に煮込みゴテゴテになっていますが、とんこつベースのラーメンほどしつこくなく、鳥ガラベースのチャンコ鍋を食べ終わり、シメにダシの中に麺を放り込んでゴテゴテに煮込んだ味と表現すればいいかもしれないですね。
コテコテ感のある割に、食べ終わってもそんなに喉が渇かないです。とんこつ系は、食べ終わってから2~3時間後が辛いですからね。
大きな地図で見る
地図は北白川の総本店を貼りました。せっかく京都に来たのでオリジナルを求める方は、総本店にいらしてください。
最後は、最近行った店で、一番のお気に入りを紹介します。
四条通りを大宮を越し壬生まで行くとJRの高架の近くに四条通りに面した、屋台調のとんこつラーメン「ガッツン」があります。カウンターのみのお店で、道路とは雨よけのビニールのみなので、店の前に車で乗り付けても駐禁の切符を切られる心配はありません。(道徳的な観念は別ですが(^-^))
こってりとんこつラーメンは一杯680円。写真は大盛り780円でした。
ここのラーメンは、「天一のとんこつバージョン」と言って良いでしょう。
とにかく濃い!(>_<) さすがに「ガッツン」を名乗るだけあります。
麺は縮れ面で、醤油とんこつの濃厚なスープによく絡みます。久しぶりに男のラーメンを堪能しました。
店員さんの態度も良く、おまけに全国各地の唐辛子が多数置かれており、それぞれの微妙な辛さの違いで、少しずつ変わるラーメンのうま味を楽しめます。
特筆すべきは店長さんらしき人が、1杯1杯ごとに麺とスープの味を自らの舌で確認しているところでした。味に妥協しないのは素晴らしいけれども、明らかに同年代のオッサンやったので、「体わるうするで!」とつぶやいてしましました。
味、こってり感、店員さんの対応、味と量に対する値段のすべてに満足できました。
大きな地図で見る
調べたところ、滋賀県草津市南草津に本店があるそうですね、一度本店にも行ってみようと思います。
今日は3軒を紹介しましたが、京都や付近在住の方々にはメジャー過ぎて物足りなかったと思いますね。
まだまだネタがありますので、今後もこんな調子で、良くも悪くもちょくちょく紹介していきたいと思います。
ネット等で調べると、出てくる出てくる。地図を貼り付けるのって案外簡単やったんですね。(^-^)
まだまだブログが技術的に未熟ですが、今回は、情報雑誌に惑わされない自分の味覚と感性でラーメン評論をしてみたいと思います。
まずは、三条木屋町の高瀬川を曲がってすぐにある「長浜ラーメンみよし」。赤い「長浜ラーメン」の暖簾と、いつ何時でもお客さんがいるので、初めての人でもすぐにわかります。ラーメン1杯600円

京都を代表するとんこつラーメンなので、知らない人はまずいないでしょう。
京都人に「長浜のとんこつ」ラーメンを印象づけた、代表的なアッサリでもなくコッテリし過ぎず、まさしく豚骨の旨みを徹底的に抽出した定番の白濁スープ。
麺は本場のストレート細麺。替え玉も1玉100円で、味を飽きさせないために天かすや紅しょうが、唐辛子に高菜の炒め物と、自由に味付けを楽しむことができます。
若かりし頃、夜遊びの帰りに「みよし」に行き、注文した1杯目を麺だけほお張り、替え玉を注文してから高菜をどっさり入れ、ゆっくり食べ始める。そのうち友達なんかと意地の張り合いになり3杯目へ、麺の味しかしない4杯目に突入というパターンが常でしたね。今は断念ながら2杯で満足しています。
24時間いつでも開いているというのも強みでしたね。酒の匂いプンプンさせながら朝方の木屋町に車を停めて店になだれ込むというパターン。(^_^;)
ただ、難点はやっぱりとんこつラーメン屋は「臭い」んです。ラーメンの臭みはとんこつの芳醇は香りと思えるのですが、店が臭い!汚い! 潔癖症の人には絶対行けない店です。
まぁ最近のラーメン屋さんが綺麗すぎるのもありますけどね。
味は、若い頃ノリで「本場の長浜ラーメンと食べ比べてみよう」と、みよしを食べてから、博多の有名長浜ラーメンの店(名前を覚えていませんが、競艇場の近くにあり、店の内部に「子どもが走らないように」みたいな看板があったお店でした)まで8時間かけて行ったのですが、全く遜色なかったので、間違いはないでしょう。
ただ、やっぱり店の汚さは複雑ですよね。
大きな地図で見る
地図を貼り付けました。参考に一度行って見てください。
さて次は、
京都発祥の定番ラーメン「天下一品」。京都では一般的に「天一(てんいち)」と呼ばれ、ラーメンとは別カテゴリーとして認識されているので、「ラーメン食べに行こう」と人を誘っておいて、「天一」に行くと「てんいちかい(>_<)ラーメンゆわんと天一ゆわんかい!紛らわしい(-.-;)」などと、意味不明にツッコまれる対象となりますので気を付けてください。
ラーメンこってり1杯680円。写真は平日限定チャーシューご飯セットで780円

写真は大津市の唐崎店のものですが、おそらくこれだけの規模だとセントラルキッチン制をとっているでしょうから、どこで食べても味は一緒だと思いますよ。
この天一のコッテリラーメンは、チェーン展開しているラーメン店が大嫌いな私でも、たまに無性に食べたくなりますね。
味は、鶏がらと野菜を徹底的に煮込みゴテゴテになっていますが、とんこつベースのラーメンほどしつこくなく、鳥ガラベースのチャンコ鍋を食べ終わり、シメにダシの中に麺を放り込んでゴテゴテに煮込んだ味と表現すればいいかもしれないですね。
コテコテ感のある割に、食べ終わってもそんなに喉が渇かないです。とんこつ系は、食べ終わってから2~3時間後が辛いですからね。
大きな地図で見る
地図は北白川の総本店を貼りました。せっかく京都に来たのでオリジナルを求める方は、総本店にいらしてください。
最後は、最近行った店で、一番のお気に入りを紹介します。
四条通りを大宮を越し壬生まで行くとJRの高架の近くに四条通りに面した、屋台調のとんこつラーメン「ガッツン」があります。カウンターのみのお店で、道路とは雨よけのビニールのみなので、店の前に車で乗り付けても駐禁の切符を切られる心配はありません。(道徳的な観念は別ですが(^-^))
こってりとんこつラーメンは一杯680円。写真は大盛り780円でした。

ここのラーメンは、「天一のとんこつバージョン」と言って良いでしょう。
とにかく濃い!(>_<) さすがに「ガッツン」を名乗るだけあります。
麺は縮れ面で、醤油とんこつの濃厚なスープによく絡みます。久しぶりに男のラーメンを堪能しました。
店員さんの態度も良く、おまけに全国各地の唐辛子が多数置かれており、それぞれの微妙な辛さの違いで、少しずつ変わるラーメンのうま味を楽しめます。
特筆すべきは店長さんらしき人が、1杯1杯ごとに麺とスープの味を自らの舌で確認しているところでした。味に妥協しないのは素晴らしいけれども、明らかに同年代のオッサンやったので、「体わるうするで!」とつぶやいてしましました。
味、こってり感、店員さんの対応、味と量に対する値段のすべてに満足できました。
大きな地図で見る
調べたところ、滋賀県草津市南草津に本店があるそうですね、一度本店にも行ってみようと思います。
今日は3軒を紹介しましたが、京都や付近在住の方々にはメジャー過ぎて物足りなかったと思いますね。
まだまだネタがありますので、今後もこんな調子で、良くも悪くもちょくちょく紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト